本日の講義の目的
SEO強化に不可欠なツール「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」の基本的知識、操作方法、データの活用方法について学びます。
- Googleアナリティクスとサーチコンソールの違い
- なぜ両方を使うことが重要になるのか?
- どのようにSEO強化に役立てるか?
を理解し、SEO対策・SEO強化に役立てられるようになりましょう。
アナリティクスとサーチコンソールの違い

Googleアナリティクスは「ユーザー行動の分析」のために、また、Googleサーチコンソールは「検索パフォーマンスの改善」のために役立つツールで、それぞれ異なる目的で使用されます。
以下で、初心者でもこれらのツールを理解して使いこなせるよう、わかりやすく解説します。
Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、ユーザーがどのようにサイトを訪問し、どのページに興味を持っているかを分析するためのツールです。まずは、アカウントの作成方法と基本的な設定方法を理解し、次に以下の指標について学びましょう。
また、より深く学びたい場合、Google自体が提供している「学習コース(無料)」を受講してみることをおすすめします。
Googleアナリティクスの利用開始方法
Googleアナリティクス(GA4)を利用するには、以下の手順を行います。
- Googleアカウントを作成またはログイン:Googleアカウントを持っていない場合は、新規作成します。
- Googleアナリティクスにアクセス:Googleアナリティクス(analytics.google.com)にアクセスし、「開始する」をクリック。
- 新しいプロパティの設定:プロパティ名を入力し、対象の国やタイムゾーン、通貨を選択して「次へ」進みます。
- データストリームの作成:ウェブサイトURLを入力し、「作成」をクリックすると、計測IDとタグが発行されます。
- 計測タグの設置:発行されたタグをウェブサイトのヘッダーに設置し、データ収集を開始します。
これでGoogleアナリティクスを通じたサイトのデータ計測が始まり、ユーザー行動やエンゲージメントを確認できるようになります。
既にサイト所有者によって設定されている場合、お使いのGoogleアカウントに権限を追加して貰うことで閲覧できるようになります。
集客サマリー

GA4の「集客サマリー」では、ユーザーがどの経路からサイトに訪問したかを簡単に確認できます。
流入元(検索エンジン、SNS、参照元など)を把握し、それぞれに分析することで、最も効果的な集客チャネルを見つけ、強化するべきポイントを発見できます。
ユーザー、セッション、ページビューとは
各指標が何を意味し、どのように使うべきかを解説します。

ユーザー数:サイトへの訪問者数
セッション数:サイトへの訪問回数
ページビュー:ページの表示回数
例えば、1人のユーザーが朝にキャンペーンページを訪問し、夜にサイトを再訪問。お問い合わせ画面へ進んでくれた場合:ユーザー数:1、セッション数:2、ページビュー:3 となります。
Googleアナリティクスの設定で、サイトを訪問してくれているユーザーの属性情報(性別、年齢)や、興味関心(インタレストカテゴリ)を収集することもできます。
テクノロジー(ユーザー端末環境)
サイトを訪問してくれたユーザーの端末環境について分析できます。


プラットフォーム:Web、アプリ(Android、iOS)など
オペレーティングシステム:Windows、iOS、Macintosh、Chrome OS、Android など
デバイスカテゴリ:デスクトップ、タブレット、モバイル など
ブラウザ:Edge(Windows標準ブラウザ)、Safari(iOS標準ブラウザ)、Chrome など
画面の解像度:1920×1080(デスクトップ)、390×844(モバイル)など
イベント、エンゲージメントとは
イベント:ユーザーがサイトで行った特定のアクション(例:クリック、ページビュー、広告表示、広告クリック、問い合わせフォーム表示、問い合わせフォーム送信、etc.)のこと。

エンゲージメント:サイトで上例のような「イベント」が発生することを記録することで、ユーザーのコンテンツに対する「ユーザーの実際の反応」(エンゲージメント)を把握します。
エンゲージメント率:積極的にサイトと関わったユーザーの割合
直帰率:エンゲージメント率の逆で、ユーザーが何もアクションを起こさず離脱した割合
セッションあたりの平均エンゲージメント時間:サイトに滞在した平均時間

これらの指標はユーザーがどれだけコンテンツに興味を持ったかを示し、改善ポイントを見つける際に役立ちます。
収益化
広告収益モデルを持つサイト:
ページごとの累計広告収益、広告クリック率など
ECサイト:
商品ごとのカート追加率、累計購入数、累計購入額など
その他:
メルマガ登録・フォーム送信など、リードの獲得に独自の単価を設定して計測することも可能
目標設定とコンバージョン率の追跡
特定のエンゲージメントを「目標」として設定しておくことで「コンバージョン率」を把握できます。
コンバージョンとは「転換、変換」を意味する英語で、サイトへ訪問したユーザーを「顧客」に転換することに成功したら「コンバージョンできた」の意味合いになります。
問い合わせフォーム送信、商品の購入など、サイトで達成すべき目標は明確にしましょう。
CVR(Conversion rate:コンバージョン率)は「KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)」の分析のために経営陣に良く聞かれ、どのようにCVRを上げるかは非常に重要です。
Googleサーチコンソール]

Googleサーチコンソールは、検索エンジンからの評価を高め、検索順位を向上させるために用いるSEO必須ツールです。検索エンジンでのユーザーの検索行動、また検索結果に対するユーザーの反応など、アナリティクスでは得られないデータも活用できます。
Googleサーチコンソールの設定手順
- Googleアカウントを作成またはログイン:Googleアナリティクスと同様、Googleアカウントが必要です。
- サーチコンソールにアクセス:Googleサーチコンソール(search.google.com/search-console)にアクセスして「プロパティを追加」をクリックします。
- プロパティの設定:「ドメイン」もしくは「URLプレフィックス」を選択して入力します。
- 所有権の確認:指定のHTMLタグをサイトに埋め込むか、Googleアナリティクスなどの関連サービスを用いて所有権を確認します。
以上で、Googleサーチコンソールを使って、検索パフォーマンスやインデックス状況を確認し、SEOに役立つデータを取得できるようになります。
Googleアナリティクスと同様、既にサイト所有者によって登録されている場合、お使いのGoogleアカウントに権限を追加して貰うことで利用できるようになります。
検索パフォーマンスレポート


このレポートでは、クリック数、インプレッション数、クリック率(CTR)、平均掲載順位を切り替え確認できます。これらのデータを活用することで、SEO戦略を最適化できます。
検索クエリの確認と改善ポイント

検索クエリデータを基に、ユーザーがどのキーワードでアクセスしているかを把握できます。
キーワードに基づき、既存コンテンツのリライトや新規コンテンツの作成アイデアを得られます。

インデックスレポート
サーチコンソールでは、サイトのページ内容を検索エンジンに知らせるために「XMLサイトマップ」を登録できます。また、検索エンジンに索引登録(インデックス)されたページや、エラーによって登録できなかったページ、表示速度に問題があるベージなどのレポートを閲覧できます。



インデックスレポートでは、Googleがどのページをインデックスしているかを確認できるだけでなく、エラーがある場合には通知を受け取ることもできます。継続的なエラーはSEOに悪影響を与えるため、早急な修正が求められます。
エクスペリエンスとモバイルユーザビリティ

サイトがモバイルフレンドリーかどうか、またはユーザー体験が向上するかを確認する機能です。
特に、モバイルフレンドリーであることはSEOに重要です。ただし、SEOコンテンツライターとしての「できること」は限られています。サイトの表示速度、サイト全体のデザインなどの「できないこと」もあるからです。できることに集中しつつ、チームの一員として周りへ働きかけることも大切です。
具体的なデータ分析と改善例
Googleアナリティクスやサーチコンソールから取得したデータを使い、サイトの改善に役立てる方法について解説します。
クリック率(CTR)の改善
1. データ:
Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」から、検索からのCTR(クリック率)を確認。
2. 分析:
ページごとに表示回数は多いがクリック率が低いキーワードを特定。タイトルやメタディスクリプションが検索意図に合っているか、内容がユーザーにとって魅力的かを評価。
3. 実践:
該当するページのタイトルとメタディスクリプションを、クリックを促進するように改善。たとえば、ユーザーの検索意図を反映した具体的なキーワードや「○○の方法」といった提案型の表現に変更。
4. 継続的にモニタリング:
改善後もGoogleサーチコンソールでCTRの推移をモニタリングし、CTRが向上しているか確認。さらに必要があれば、他のコンテンツのメタディスクリプションも順次改善。
直帰率の低減
1. データ:
Googleアナリティクスで、ページごとの「エンゲージメント率」の低いページを確認。
2. 分析:
強く訴求したいのに直帰率が特に高いページを特定し、ページ内容がユーザーの期待に沿っているか、読みやすい構造になっているかをチェック。
3. 実践:
コンテンツの内容が読みやすくなるよう見出しや段落分けを行い、最初の数行でページ内容を要約してユーザーの関心を引く。関連のあるおすすめページへのリンクを追加し、サイト内の回遊を促すなど。
4. 継続的にモニタリング:
改善後、Googleアナリティクスで直帰率の変化を定期的に確認。改善されていない場合は、再度内容やリンク構造を見直す。
コンバージョン率(CVR)の向上
1. データ:
Googleアナリティクスで、コンバージョン率(CVR)を確認。
2. 分析:
コンバージョン率が低いページを特定し、ページ内でのユーザー行動(ページスクロールやリンククリック率など)を分析して、コンバージョンへの動線やページレイアウトが適切かを評価。
3. 実践:
コンバージョンボタンの位置や目立ちやすさを調整し、必要であれば他の場所に配置するなど。また、ページ内容を見直して、ユーザーにとっての価値やメリットを強調する部分を追加。
4. 継続的にモニタリング:
Googleアナリティクスでコンバージョン率の推移を追跡し、改善が見られるか確認。コンバージョンが依然として低い場合は、A/Bテストなどを実施して最適な配置を見つける。
リライトのタイミング判断
1. データ:
Googleアナリティクスの「エンゲージメント」→「ランディングページ」で、ページの平均セッション時間とエンゲージメントを確認。
2. 分析:
古い記事や過去に作成したコンテンツのうち、セッション時間が短くユーザーのアクションに繋がっていないページを特定し、内容が最新の情報を提供しているか、検索意図に合っているかを評価。
3. 実践:
情報が古くなっているページや、検索意図に合っていない部分をリライトし、最新の内容で価値のある情報に更新。また、新たな関連キーワードを加えることで、SEO対策も強化できる。
4. 継続的にモニタリング:
リライト後、Googleアナリティクスで平均セッション時間とエンゲージメントの変化を追跡。さらに、Googleサーチコンソールでも検索順位やクリック率の推移を確認し、効果を測定。
人気記事の活用で流入拡大
1. データ:
Googleアナリティクスで、最もアクセスが多い人気記事や、平均滞在時間が長い記事を確認。さらに、人気ページでユーザーがどのページへ遷移しているかなども確認。
2. 分析:
アクセス数の多い記事が他のページにどう流入を促しているかを評価して、関連記事として紹介できる他の記事を検討。特に、ユーザーが次に読んでほしいコンテンツや関連性の高いテーマを考える。
3. 実践:
人気記事内に、関連する他の記事へのリンクを追加し、ユーザーがさらに深く情報を得られるよう回遊動線を作成。また、人気記事に注目を集めるため、SNSでの再シェアやメルマガでの紹介なども実施。
4. 継続的にモニタリング:
Googleアナリティクスで、内部リンクを追加した人気記事からの他ページへの遷移率、平均セッション時間の変化を追跡。リンク先のページのPV数が向上しているか、継続的に効果を確認して、さらに別の人気記事に同様の対策を行う。
実践に活かすためのポイントと今後の活用
今回は、初心者向けの実践的なSEOガイドとして、Googleアナリティクスとサーチコンソールの違い、操作方法、効果的な活用方法を詳しく解説しました。
重要ポイント
- Googleアナリティクスとサーチコンソールの違い:ユーザー行動を分析するのがアナリティクス、検索パフォーマンスの改善が目的のサーチコンソール。
- ツールを併用するメリット:両ツールのデータを活用することで、サイト改善とSEO強化の両方に役立てられる。
- CTR(クリック率)改善:サーチコンソールのデータから低CTRのキーワードを特定し、タイトルやメタディスクリプションを改善。
- 直帰率の低減:Googleアナリティクスのデータで直帰率が高いページを分析し、ユーザーの関心を引く内容にリライトや内部リンクを追加。
- CVR(コンバージョン率)向上:アナリティクスでコンバージョンの低いページを特定し、ボタン配置や内容を見直して最適化。
- リライト:古い記事やエンゲージメントの低いコンテンツを定期的に見直し、最新情報に更新。
- 人気記事の活用:アクセスの多い人気記事に関連リンクを追加し、他ページへの流入を促す。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの使い方と活用方法を理解することで、SEOの向上に必要なデータを取得し、適切な改善策を取ることが可能になります。
SEOでは「継続的な改善」が求められるため、これらのツールを駆使して分析と施策のPDCAサイクルを回し、ビジネスの成長に繋がる対策を実践し続けましょう。

コメント